横浜市の北側に「寺家ふるさと村」というところがある。
川崎市の麻生区との境にあって何の変哲もない田舎の町だ。
それでも結構有名らしく、休日などは車で訪れる人が少なくない。
そんな中に熊野神社がある。
小高い丘の上にぽつんとその神社は建っている。
参道は急な階段だ。
この神社には人はいない。
それでも綺麗に掃除をされている。
春には花見客なども訪れるところだ。
日陰にはまだ雪が残っていた。
冬のつm冷たい空気が体を突き刺していった。
今日、パソコンが飛んだ。
メディアプレーヤーがおかしくなったのだ。
ライブラリの曲が無いと言い張ったり、再生ができなくなったり。
そんでもって仕方がないから再セットアップした。
まぁかなりフリーソフトを入れていたので、いい整理にはなった。
今は割とスッキリしたデスクトップになっている。
これくらいがいいんだろうなぁ。
セットアップして気づいたのだが、再生できなかったのはどうやらスピーカーがすっ飛んだせいらしいことがわかった。
なのでスピーカーを変えた。
音が少し硬く軽くなってしまった。
前のスピーカーのほうが好みの音だった(T_T)
セットアップもまだ細かいところは終わっていない。
メールのアカウントもひとつ残っているものもある。
まぁ、残ったのは明日だ。
最近Facebookを始めた。
友人がやっているから、というのがきっかけだ。
PC ではプラウザを使っているが、スマホにもアプリを入れている。
それでなのだろう、コメントなどが入るとスマホが教えてくれる。
昨夜はそう言うもので忙しかった。
メール、ゆらゆら帆船、Facebookと次からつぎとスマホに着信する。
2時間ほどそんな状態が続いた。
お陰で躁の状態が維持された。
今もその状態が続いている。
だが、そんな中でも深刻なものもあった。
例のサイトのものだ。
正直、答えに困っている。
深刻な状態であるのに、それを拒んでいたり、身体を売ったりしている。
そういう人に対して答えに困っている。
単純にそれを否定することは出来ない。
基本、肯定しなければならないからだ。
彼,彼女たちは否定され続けているからだ。
どうしたものか、考えながら答えを打っている
これが私のスーパーマシンだ。
高性能の意味ではない、「スーパーマーケット」に行くためのマシンだ。
アパートに引っ越した時に中古で買ったものだ。
買い物には重宝している。
基本私はこれで30分圏内を移動している。
中古だといっても、まぁ調子は悪くない。
積載量も結構あるので買い物にも不自由はしない。
今使っているPCのディスプレイもこれで運んだ。
大体は満足しているのだが、1つだけ不満がある。
それは排気量だ。
50ccでは国道や広い県道などを走るのは苦しいものがある。
60kmオーバーで走る車が多いからだ。
2段階右折も面倒くさい。。
125ccくらいが欲しいところだ。。
このところSNSにハマっている。
それもちょっと変わったサービスだ。
一つは「Arrow」。
元々はアンドロイドのアプリで知ったSNSだ。
今はPCで主に使っている。
イメージとしては返信のあるTwitterだ。
不特定多数の人にArrowを放つ。不特定多数の人からのArrowが届く。
届いたArrowにコメントを返す。
その繰り返しだ。
届いたArrowニウ答えたくなければ、TM(たらい回し)にできる。
このSNSにはDA(ダイレクトアロー)という仕組みがあって、気に入った人には直接Arrowを放つことができる。
勿論、これは公開されない。
もう一つは「ゆらゆら帆船」。
こちらは最初にメッセージ(帆船)を送り出し、返事が来るのを待つ、というものだ。
あまり人がいないのか、かえってくる確率はあまり高くない。
けれども、これによって相手が見つかるとショートメッセージのメール交換という雰囲気になる。
こちたはアンドロイドのアプリ、映像が海辺で帆船が来るとヨットの絵が現れる。
なかなか可愛いアプリだ。
この2つのSNSで、それぞれ小さな出会いがあった。
休職中のみとしてはありがたいことだと思っている(^^ゞ。
私の住むアパートの近くに「神明神社」というところがある。
団地のすぐ傍にあっていつ行っても人はいない。
地域の神社、というところだ。
こういうところは人混みがないので私は好きだ。
この前の雪の名残だろう、まだ境内にはうっすらと残っている。
神明神社についてググってみると、同じ名前の神社は全国に18,000あるらしい。
祭神は「天照皇大神」だそうだ。
どうやら伊勢神宮の流れをくむらしい。
前にも書いたと思うが、私は今年の初詣をここにした。
案の定、参拝客はいない。
有名なところは人出が多いので、私は嫌いなのだ。
参拝後、写真を撮ると変わったものが写っていた。
写真の中央、上の方に白い光の玉が写っている。
これは3枚撮ったうちの2枚目のもので、それ以外の写真には写っていない。
だからレンズの汚れなどではないわけだ。
オカルト好きの人たちは、この光点を「オーブ」と呼んでいたと思う。
この光点はなにかご利益があるのだろうか。。
今日は朝4時に目覚めてしまった。
日曜日なので2度寝をしようと思ったが目が冴えて眠れない。
しょうがないのでお散歩に出た。
流石に街は眠っている。
歩いた歩数は5,956歩、時間にしてほぼ1時間、隣の駅まで歩けた。
流石に早朝の駅には、人がいない。
駅の照明が灯っている。
歩いている中でちょっと驚いた光景があった。
小さなビルみたいな建物だが、その駐車場が変わっている。
セダンタイプの車の屋根と駐車場の天井との間がほとんど開いていないのだ。
これでは乗るときや降りるときはかなり屈まないといけない。
どうしてこんな作りにしたのだろう。。
歩いているうちにもう一つの駅に出た。
こちらの駅のほうが私のアパートに近い。
暗くてわかりにくいが、こちらの駅には数人、人がいた。
こんな時間にどこに行くのだろう?
アパートに帰ってArrowを見てみた。
やはり眠れない人がいるようだ。
もっとも、Arrowはたらい回しとかShereするとグルグルと回ってから届くので必ずしもリアルな時間ではないのだが…。
しかし冬の夜明けは遅い。
夏ならうっすらと明るくなっているのに。。
だから私は冬は嫌いだ(-_-;)
今更ながらにIMEを切り替えた。
ATOK2010からGoogle日本語入力に変更したのだ。
ATOKも嫌いではないのだが、2010に登録されている顔文字が少ないのだ。
スマホでGoogle日本語入力を使って、顔文字が豊富だと思いPCもそれにした。
結果、なかなか良好である。
「独鈷杵」や「三鈷杵」なんていうのも難なく変換してくれる。
ATOKではできなかった。
上のような文字は結構使いたいものなので、やはり切り替えて正解だった。
ただ、まだ慣れていないので違和感を感じるのは拭えない。
そのうち慣れてくるだろう(^_^;)
昔から地味にウィンドウズモバイルなんていうスマホがあった。
今のものと比べて厚いしいかにも「メカ」って言う感じだった。
画面も小さいのにインターネットエクスプローラーでwebを見させるし、基本PCサイトになるので見にくいったらありゃしない。
結局電話、メール、スケジュール管理で使っていた。
んでもって、スケジュールをPCと共有しようと思うと、アウトルックが必要になってくる。
最低でもオフィスパーソナルを買えって言うことなのだろうか?
仕方なくアウトルックを単体で買ってインストールしていた(T_T)
最近、アンドロイド端末を買い足した。
これは使いやすい。
画面が大きいので、webが見やすい。
オペラミニを使うと結構楽だ。
スケジュールはGoogleカレンダーに同期できるので、新たにソフトを買う必要がない(^_^)v
アプリも結構あって「糖尿病手帳」なんていうのもある。
ツイッターやブログ用のアプリもある。
テキストエディッターもあるので、PCのようになった。
デフォルトでは携帯電話のようなタッチパネルだったので、Google日本語入力を入れてフルキーボードにしている。
音楽プレーヤーにもなるし(旧型にもメディアプレーヤーがあるのだが、端子がミニUSBなので一般のヘッドフォンが使えない)重宝に使っている。
結局、ネックはバッテリーの持ちだ。
普通に使って1日程度しか持たない(旧型は3日は持つ)。
モバイル用のバッテリー充電器があるわけだ(>_<)
雪が降った日から四日目となった。
今日は8751歩、歩いている。
道に事積もった雪もかなり無くなり、歩きやすくなったが、まだ場所によっては凍り付いているところもある。
屋根にも大分積もっているようで、未だに大きな音を立てて落ちてきている。
こんなものが当たっては怪我をしそうである。
車道の雪も殆ど無くなったようだったので、原チャリで出かけてみたが、まだ凍り付いたままのところがあって危うく転びかけた。
油断禁物、である。
イレギュラーな用事も終わり、今日から基の生活に戻った。
今のところ酷い鬱状態にもならずにすんでいる。
まぁ、順調な毎日だ。
今日は8497歩だった。
実際、昨日の道路の状況から今日は歩くのをやめようかとも思った。
だが、大分改善しただろうと思い、いつものように決行した。
しかし、甘かった。
確かに大部分は雪かきのおかげで歩きやすくなっていた。
だが、日陰の場所や雪かきを行っていない場所もそこここにあった。
それが危ないのだ。
表面が凍っていて滑る。
それに一見雪がないように見えても雪解けの水が凍って滑りやすくなっているのだ。
車の通る車道は大分溶けていて、バイクも走り出している。
けれどもカーブはまだ怖いようだ。
今日歩いた歩数は何時もよりも増えている。
凍った部分では歩幅が小さくなったためだ。
ニュースでは今回の雪は溶けにくい性質があるといっている。
当分は注意が必要になるようだ。
とりあえず薬局の方は終わり、区役所についた。
丁度お昼休みなので、13時まで待たされる。
カウンターの向こう側を見ると、結構自分の席にいる人が多い。
お昼は自前で用意しているのか、だとしたら不景気はこんなところにまで影響しているのだろうか?
結局,13時前に受付して貰えた。
自立支援については住所変更の手続きをして、手帳用の診断書の書式を貰ってきた。
区役所からのバスはないので、歩いて帰ってきた。
約7200歩、結構な運動になった。
この時間になると雪も大分溶けてきたようで、車の数も増えてきた。
明日は原チャリで動けるだろうか?(^^)
今朝方は嫌な夢を見た。
子供の頃から押さえ込んできたことを叫んでいる夢だ。
勿論、実際にあったことではないが、出てきた人たちは現実に存在する(存在した)。
現在、過去に起きたことは意識しないようにしている。
意識して押さえ込んでいるのではなく、自然体で記憶から浮かび上がらないようになっている。
実際、子供の頃の記憶を私はあまり持っていない。
忘れてしまったのかも知れない。
ただ、憎悪という感情だけが残っている。
それでも憎悪は次第に薄らいできてはいる。
過去のことよりも、現在のことを大事にしたいからだ。
それでも、感情を整理することは楽なことではない。
今朝の夢の記憶と感情を整理するために見たものだと理解したい。
巷では三連休といわれている。
でも、休職中の私にとっては特に変わったことはない。
どこかに出かけようという気にもならないし、医療費のために生活費が圧迫されている。
今、「障害者手帳」の申請をしようかと考えている。
自立支援も前の住所のままだし、火曜日に区役所に相談しようと思っている。
一応、就業時のリズムを取り戻すために平日は5時起きして1時間半歩いている。
でも、休日はそれもお休みにしている。
あまり張り切りすぎると身体が持たないし、1週間のリズムを掴みにくくなると思うからだ。
1時間半のあるきって結構疲れがたまっているようだ。
今日は病院に行ってきたが、明日はしっかりと休もうと思う。
病院に来ている。
今日は糖尿病の方で代謝内分泌内科だ。
実際、私はこの内科と双極性障害の治療で心療内科も通っている。
医療費もバカにならない。
ジェネリックを使っても、である。
しかも、心の病は人から理解されない。
どれだけ生きにくい世の中なのだろうと考えてしまうこともある。
先日、心療内科で障害者手帳の話が出た。
私程度でも申請は可能なのだそうだ。
少しでも金銭面で負担が少なくなるのなら、それもいいと思っている。
来週になったら役所に相談に行こうと思っている。
リワークプログラムも受けたいと思っているので、医療負担は更に大きくなってしまうからだ。
苦痛を背負っている人間が必要な金銭面(医療費)で更に苦しまなくてはならない、生きにくい世の中だと思う。。
今日は9639歩、結構疲れている。
生活リズムを取り戻そうとしているが、昼に寝てしまう。
なかなか難しい。
昨日、リワークプログラム参加に必要な主治医の診断書を手に入れた。
そして今日、リワークプログラムを実施する病院に電話を入れた。
事前の診察の予約を入れるためだ。
診察は22日、13時30分になった。
リワークプログラム自体は結構込んでいるようだ。
確実なのが4月始まりのものからだそうだ。
それでも3ヶ月という時間はある。
結構込んでいるようだ。
それだけ心を病んだ人が多いということなのだろう。
人が曰くなったのか、社会が殺伐としているのか、それはわからない。
いつか原因が見つけられるのだろう。
私の場合、心ない人間達のためにおそらくは子供の頃から発病していたのだろう。
気がついたときにはかなり酷くなっていた。
恐らくは人間の周囲の環境が心を破壊するのだろう。
そう思っている。
とにかく、スタートしてみることだ。
過去と決別するためにも。。
今朝は7623歩、歩いてきた。
朝5時に起きて6時30分頃出かけた。
これは通勤していたときと同じタイムスケジュールだ。
これまでは起きる時間を特に設定していなかったため、4時に起きたり7時近くまで寝ていたりとまちまちだったが、この状態だと実際に復職したときに余計な負荷がかかってしまう。
そのために今日からこれを実施することにしたのだ。
これによって決まった時間にストレスがかかることになる。
恐らく、続けていくうちに気分が落ち込むようなことが起きるはずである。
それをどう耐えるかが課題であり、それを見てみたいと思っているのだ。
以前の休職の時は、熱傷が治ったという身体の面のみで復職したため、メンタル面のケアが全くなされていなかった。
それが今回の酷い鬱状態に繋がる原因のひとつだと思っている。
なので、これを克服しなければならない。
そうすると自分で出来る範囲はこの程度である。
そして、気分の波を捕らえて薬の調整をしていくのだ。
まぁ、うまくいくかはわからないが、これまでよりはポジティブ・シンキングではないかと思っている。
1月も7日になり、世の中は平常通りに動き始めた。
私はまだその流れには乗れていない。
それでも自主トレみたいなことは始まった。
毎朝6時くらいからの歩行と図書館通いだ。
今日初めてその両方を行った。
やはり体には疲れがたまった。
また、出かけるときに抵抗感があった。
気持ちが沈んだのだ。
仕事をしていたときほどには落ち込まなかったのだが、やはりこういうことは起こった。
こういった日課はやめてしまえば精神衛生上はよいのだろうが、それでは不健康な生活になってしまい、社会復帰が出来なくなってしまう。
やはりこの生活は続けるべきだと思う。
けれども、毎日行う必要はない。
仕事をしていたときと同様、月曜から金曜まででよい。
土日は休日とするのだ。
そうすれば仕事をしていたときと同じリズムになる。
何よりも継続することが大事だからだ。
こちらはアンドロイド端末で作成している。
ブログ用のアプリを使っているのだ。
それとソフトウェアキーボードを使っている。
標準で用意されている携帯電話的なキーボードは好きになれないのだ。
最初は外付けのキーボードも考えたのだが、机上で使うタイプしか近所の電気屋にはなかった。
でも、そういうものならいらないのだ。
そういう使い方ならパソコンがある。
あくまでもアンドロイド端末は移動時に使うものだ。
それに値段も結構高い。
どうしようかと考えていたらこのソフトウェアキーボードを見つけたのだ。
フリーのアプリだし、IMEはGoogleのものが使えるので変換効率も悪くはない。
まだ慣れていないのでスムーズに入力できないが、携帯電話的なキーボードよりもずっと良い。
パソコンをWi-Fiのアクセスポイントにした。
近くの電気屋にふらっと立ち寄って色々見ていたら1280円でLANアダプターが売っていたのだ。
必要だろうか?と暫く考えていたのだが、結局買った。
何故か、実は「うつレコ」というアプリが起動するとネットワークを見に行くからだ。
他にも医療系のアプリはネットワークを見に行くのがあるみたいだ。
家にいる環境の中でいちいち3Gを使われたらたまらない。
何とかならないかと思っていたらこのアダプターを見つけたのだ。
早速パソコン側と端末側の設定をして「うつレコ」を起動してみた。
呆気なくWi-Fiでネットに繋がった。
パソコンを起動しているときは、基本的にはパソコンでネットを使うのだが、端末側で2つほどネットにつなげたいアプリがあるのだ。
ひとつは「うつレコ」、何故かネットに繋がる。
もうひとつは「糖尿病手帳」。
データを記録した帳票をPDFファイルに出力するとき、DropBoxにアップロードしてパソコンでプリントアウトするからだ。
これまでは3G回線でつなげていたが、Wi-Fiでパソコン経由なら通信費も浮かせるのだろう。
とりあえず、当面の環境は整えられたような気がする。
今朝も昨日同様散歩に出た。
約1時間30分、時速4kmとして6kmほど歩いたのだろうか?
歩くだけでも結構息が切れた。
歩き始めたのが6時頃なのでまだ辺りは暗い。
歩いているうちに徐々に明るくなっていった。
疲れるということは運動しているといえると思うので、当分は続けようと思うのだが、少し問題もある。
昨日から風邪気味なのだ。
夕べはとてもだるく、置き薬の風邪薬を2箱開けてしまった。
液状のものなので大分楽にはなったのだが、まだだるさはとれず、のども渇いている。
出来るだけ水分をとって静かにしていようと思うのだが、横になってしまうと眠ってしまいそうだ。
生活のリズムをなるべく働いていたときのように合わせていきたいので、昼寝はあまりよろしくない。
とはいえ、風邪を治さなければ何にもならない。
困ったものだ…。
私はいつもだいたい4時から5時くらいに起きる。
意識しているわけでも目覚ましをかけているわけでもないが目が覚めてしまう。
仕事をしているときは5時くらいに起きていたので、起きる時間には特に問題がない。
けれども、起きてからが問題なのだ。
朝食をとったあと、特にすることもないのでまた眠ってしまう。
そうして気がつくと9時くらいになっている。
今日もまた眠ってしまって7時くらいに起きた。
それからどうしようかと思っていたのだが、思い切ってお散歩に出ることにした。
長い間休んでいたので、体力も落ちている。
回復のためにはもってこいなのかも知れない。
だいたい2時間くらい、7700歩前後歩いてきた。
少し息が乱れ、汗をかいた。
ちょうど良いのかも知れない。
雨が降っている以外ならばお散歩を続けてみようかと思う。
2013年が始まった。
去年の正月に比べるとかなり落ち着いている。
とにかく、普通に過ごせているのだ。
大晦日から今日にかけてのんびりと飲み続けている。
静かな正月を過ごせている。
そういう中で初詣に行ってきた。
それでも、人が多いところは苦手なため、地元にある神社を探した。
ネットで調べると何件か合ったが、一番近いところにした。
そこは団地のそばにある神社で「神明神社」といった。
道順を調べるために大晦日に歩いて行ってみた。
だいたい徒歩で15分ほどだった。
社はすぐに見つかったのだが、最初入り口がわからなかった。
探してみると、駐車場の脇から入るところがあった。
昼間の様子がこんな感じだ。
人が居ないのでとても静かだった。
年が明けて午前3時、原チャリで初詣に出かけた。
いつもなら夜中でも車が多生は知っているものだが、今日はまったくと言っていいほど走っていない。
眠っている信号機もあるし、街灯がついていても明るく感じない。
養護学校の脇を走り、団地の中の神社に着く。
流石に誰も居ない。
3枚ほど写真を撮ったが、2枚目の写真に何か写っているように見える。
それが下の写真だ。
よく見ると街灯の他に白い球体が3つほど写っているように見える。
これが良い傾向だと良いのだが…。