2012年9月30日日曜日

歌うパソコン

私のパソコンは歌を歌う。

毎時0分と30分の2回だ。

実はこの機能は「TV Clock」というフリーソフトがやっている。

このソフト、デスクトップ上にテレビでおなじみの時計を表示するソフトだ。

下手なフレームもなく、実にシンプルで見やすく、邪魔にならない。

さすがに「秒」までは表示しないが、「:」が点滅してくれる。

このソフトの時報の設定に「野鳥時計モード」というものがある。

これに時報を設定すると各時間毎に音を設定できる。

この音を音楽ファイル(MP3)を設定すると1日の24曲の歌を歌うようになる。

ちなみに30分にも時報をならすと設定すると0分の時と同じ歌を歌う。

単なる「ポーン」という音よりは楽しくていいと思う。

台風

今は22:05、外はすごい風の音がしている。

前のブログでPCカードの写真を載せていなかったので、ここに載せておく。

2012-09-30 15.35.52

このUSBポートを2つ積んだカードはジャンクで買ってきたPCにつながって働いてくれている。

今年の夏は台風というものを経験しなかった。

猛暑ではあったが、穏やかな夏ともいえるのだろう。

けれどもここへ来て元気なやつがやってきた。

まぁ、昼間ではなかったのが幸いなのではないだろうか。

この時間なら外に出ている人も少ないだろうから。

さっき外の様子を見てきたのだが、雨はほとんど無く、ものすごい風が吹きまくっていた。

関東地方は今夜から明日の朝までがピークだという。

この台風のせいで停電になったところもあるようだが、私の住んでいるところは大丈夫なようだ。

テレビのテロップでは「太平洋側は暴風」といっていた。

無事に通り過ぎてくれるのを祈るのみだ。

今は無き…

今日もジャンクを見に行ってきた。

確かにジャンクはがらくたの山なのだが、探すと面白いものがあったりする。

まず見つけたのがテンキーボードだ。

店員がジャンクの箱に何かを入れていたので、彼が去った後に箱を覗いてみたらそれがあった。

たいていのテンキーボードは黒か白い色だが、見つけたそれは表面がオレンジのスケルトンだった。

早速それを手に取った。

ほかに何か無いかとジャンクの箱を見ているとPCカードの箱にUSBポーt-が二つついたカードがあった。

PCカードというとたいていはLANカードだ。

ジャンクの箱にもそれがたくさん入っていた。

これはまだノートパソコンがモデムの接続用のポートくらいがあった頃のものだ。

私もそれを使っていた頃がある。

ところがUSBのポートがあるPCカードは初めて見た。

この間手に入れたジャンクのPCにはUSBポートが二つしかないので、これも買った。

それで家に帰って早速取り付けてみた。

テンキーボードは難なく認識した。

けれどもPCカードはドライバーが見つからないと言ってきた。

やはり駄目なのか、と思ったが結局使えた。

一頃はどんなノートPCにもついていたPCカードだったが、今は見ることがない。

すでに終わってしまったもの、という感がある。

HDDなんかも20MHzなんて時代もあった。

PCも圧倒的に安くなった(最初に出たカラーPCは50万もした)。

今は無きPCカード、なんだか懐かしい気持ちになった。

2012年9月29日土曜日

ジャンク品Ⅱ

ジャンク品のPCがいかれてしまった。

リカバリーをしようとしたら何故かファイルが消えてしまいお亡くなりになった。

それでもう一度、似たようなジャンク品を探しに行ったところ同じ機種が同じ価格で出ていたので、それを買った。

そして同じようにキーボードを認識しない。

調べたところドライバーを一度削除し、再びドライバーを入れてやれば解決できるという記載があったので、それを実行してみた。

すると見事にキーボードを認識した。

だが、速度が遅い。

Windows7スターターの機種といい勝負だ。

元々は音楽データを変換できればいいと考えていたので、速度を気にすることはないはずなのだが、やはり気になるものだ。

人間というのは勝手な生き物だ。

躁状態

このところ躁状態が続いている。

気分が高揚していて計画性を失っている。

また怒りっぽくもある。

こういうときはなるべく人と接しない方が良い。

迷惑や危害を加えてしまうからだ。

また、後先考えずにものを買ってしまう。

何とかなるだろうと気楽に考えてしまうのだ。

そんなこんなで中古のプリンターを買ってしまった。

3000円という価格と2台目がほしいと思っていたからだ。

私はB5版とA4版をよく印刷する。

そのたびに設定を変えるのが面倒だと思っていた。

2台それぞれ別の設定をして切り替えるだけですむ。

そんな動機だった。

 

DSCF0008

中古で傷ありということだったが、私にはあまり気にならない。

印刷も問題なくできる。

でも、今月は少々お金を使いすぎた。

後は忍耐の日々を過ごすだけだ。

2012年9月28日金曜日

人格障害者?

このブログを「人格障害者の日々」としていて、これまで心の問題に触れずにきた。

そこで少しこの問題に触れてみようと思う。

私が心療内科に通い始めたのは、十年くらい前になる。

そのころから妙に怒りっぽく、時には暴力に訴えるときと、深く沈み込んで何もできない時を繰り返していた。また、自殺未遂をしたこともあった(これは小学校の頃からだ)。

通い始めた頃の意志は私に診断の結果を話さなかった。

ただ妻には「一生治らない」とは伝えていたようだ。

そして私は焼身自殺を図った。

なぜそんな方法を選んだのかは、今になってもわからない。

今、私の体には火傷の跡が大きく残り、左手の薬指と小指が動かなくなっている。

それからは通っていた心療内科から治療を断られ、病院を探すことになった。

けれども簡単には見つからなかった。

そうしているうちにあるカウンセラーと出会い、その人の紹介で今の心療内科にたどり着いた。

治療は七、八年ほど続いている。

それでもまた自殺未遂をはかった。

こんどは私の持病、糖尿病でで使っている「インシュリン」の大量摂取だ。

これをきっかけとしてカウンセリングはカウンセリングは終了した。

主治医は今でも治療を続けてくれている。

私の「心の問題」をずっと探り続けてくれていた。

長く「人格障害」としていたようだ。

一口に「人格障害」といってもいろいろと種類がある。

しかし私はそのどれにも属していないとカウンセラーから言われてもいた。

治療を続けている中で、昨年の11月にひどい鬱状態になり動けなくなった。

当然会社にも行けなくなり、紆余曲折して休職状態になった。

そして現在、主治医は私の「心の問題」の招待をつかんだと言った。

病名は「双極性障害」、昔で言う「躁鬱病」だ。

確かに私の状態はこの「双極性障害」に当てはまる。

躁状態の時は精神的に浮き上がっていて起こりっぽく、鬱状態の時は何もできない。

この精神状態の波を穏やかにするために、現在薬を調整している。

ある薬を増やしたり、量を減らしたり、止めたりとしている

これを一週間毎に行ったいる。

主治医の意図は一生飲み続ける薬を決めようとしているのだそうだ。

今私は軽い躁状態の中にいる。

人と接しない環境にいるので、家族や他人に迷惑をかけずにすんでいる。

悲しいことではあるが、心に問題を抱えてしまった場合、なるべく人と関わらない生き方をするしかないように私は思う。

2012年9月27日木曜日

ジャンク品

今日、ジャンク品のPCを買ってきた。

2012-09-27 21.02.52

これにはそれなりの理由がある。

実は先日、古いギガビート(音楽プレーヤー)手に入れた。

それで付属のソフトをインストールしたのだが起動しない。

「このバージョンでは起動しません」的なエラーメッセージが出たのだ。

どうやらWindows7では駄目なソフトらしい。

それなら直接MP3ファイルをコピーしたらどうなるか試してみるとファイルを認識しない。

調べてみると付属のソフトウェアでファイル形式を変換して転送しなければ駄目なのだそうだ。

それでこのソフトが動くのがWindowsXPだというのだ。

中古の値段を調べると安くても8000円程度だということだ。

それでは実際にいくらするのかみてみようと近くにある「ハードオフ」にいってみた。

中古で20000円程度の機種が数台あった。

ただ転送ソフトを動かすためなのでもっと安いものはないかとジャンク品の方をみてみる。

すると8000円の値札がついたものがあり、さらに半額にすると書いてある。

リカバリーして起動したと書いてあるので近くの店員に「本当に起動するのか?」と確認してみると「OSのみしか入っていません、ソフトは自分で入れてください」というので少し考えたが結局買ってきた。

家に帰って電源を入れてみると確かに起動する。

けれどもキーボードを認識しない。

どうするか、と思っているとこれまでVistaのノートで使っていたUSB接続のキーボードがあるのを思い出した。

早速つないでみるときちんと作動した。

そこでギガビート付属のソフトを入れてみるとちゃんと起動する。

ギガビートに転送すると曲を再生することができた。

後は一太郎、キングソフトのオフィス、窓の手を入れた。

さらにストレージサービスの「ドロップボックス」を入れた。

これを使ってWindows7のPCから音楽データを転送するようにした。

あとドロップボックス内の家計簿ソフト(記帳風月)のショートカットをデスクトップに作った。

これでセットアップを終わりにした。

このPCのWindowsXPはだいぶ古いようできっと初期のものだろうと思う。

SP3にあげることができなかったのだ。

そのためにMSAccess2010のインストールができなかった。

それでも、当初の問題は解決できたのでよかったと思う。

2012年9月25日火曜日

持病の管理

私は糖尿病で血圧が少し高い。

インシュリンを打っていてその他に薬を飲んでいる。

インシュリンを打っている患者は毎日自分の血糖値を管理しなければならない。

それで「血糖測定器」で血糖値を計りついでに血圧も測っている。

それぞれの機械は写真の通りだ。

2012-09-25 06.33.20

右が血圧計、左が血糖測定器だ。

血圧計は最初病院で測る血圧と自宅で測る血圧に10位の差があった。

何故なんだろう?と理由を考えていた。

そしてわかったのは、自分の血圧計は腕を心臓の高さよりも上にしなければならないということだった。

そうして計るとほぼ病院で計るのと同じ値になった。

血糖測定器はほぼ自動で使用できる。

右側についているペン状のもの(本体から取り外すこともできる)に針をセットして指から血を出し、測定器の真ん中のボタンを押して測定用のプラスティックの小さな板を出して測定する。

多くの測定器はこの板を自分で取り付けるのだが、この機種は自動で出てくる。

この機能はこの機種だけのものだ。

後は毎日の血糖を記録する。

多くの人は糖尿病手帳などに書いているのだろうが、私はMSアクセスで記録している。

せっかくパソコンがあるのだからというのが理由だし、私はアクセスというソフトが好きなのだ。

エクセルで管理している人も居るのだろうが、エクセルは好きになれない。

私は時々入院もするので、そのために持ち歩きようのパソコンも買った。

両方にアクセスのデータを入れているのではなく、ドロップボックスを利用してデータを共有している。

ドロップボックスはローカルに特殊フォルダーを作り、PCに電源が入りネットにつながっている状態でデータを同期してくれるサービスだ。

なので、まるでローカルにデータがあるように見える。

ショートカットも作れるのだ。

持病持ちはいろいろ工夫して毎日の管理と記録が大事なようだ。

2012年9月24日月曜日

お買い物

ディスプレイを買った。

テレビと兼用だと不便なことも多いのでいずれは買わなければいけないと思っていた。

その背中を押したのは、掘り出し物を見つけたからだった。

値段はどのくらいなのか、近所の家電量販店とハードオフを回って調べてみた。

20型くらいで新品で1万3千円から1万5千円くらい、中古だと8千円くらいからあった。

どうしようかと考えていたところ、今日家電量販店の一つで掘り出し物を見つけた。

新品で5,980円。ほとんど衝動買いだった。

2012-09-24 20.41.34

テレビよりも断然見やすい。解像度も高い。

スピーカーもついているのでオーディオ端子につないでみたが、音はあまりよくないのでPC付属のスピーカーにした。

予算が余ったので、デジカメの安いのを買った。

値段は5,980円。ディスプレイと同じ値段だ。

IMAG0012

今までの写真は古いWindows Mobile端末で撮っていたので、これも衝動買いだった。

やはり専用機の方が携帯よりも画像がきれいだ。

それと安い固定電話機を買った。

今度のauの光回線は光電話も申し込んでいるからだ。

これは100円PCの必須条件だからだ。

これでPC周りはほぼ揃った感じだ。

あとはOutlookをどうするかだ。

今使っているのは試用バージョン。

Windowsモバイルとの同期を考えなければメーラーとスケジューラーは乗り換えてもいいのかもしれない。

いずれ、今使っているソフトウェアもどこかに記述しておく必要があるのだろうね。

お天気

 

IMAG0011

今日は過ごしやすい。

ここ何日かは曇っていたり雨が降っていたりしたが、今朝は久しぶりに青空を見た。

青空だといってもこれまでのように焼けるような暑さはない。

半袖シャツから出ている肌も焼けることはない。

こういう日は「洗濯日和」なんだろう。

だけれども私には関係ない。

私のアパートは外に干す場所がない。

だから天気と選択の間には何の関係もない。

布団を干す場所も当然無い。

布団乾燥機が活躍している。

今日は朝からエアコンをつけていない。

何ヶ月ぶりなのだろう、残暑は過ぎ去ってくれたみたいだ。

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものだ。

2012年9月23日日曜日

リカバリー

EL1360(固定用PC )をリカバリーした。

モバイルフォントの動機がうまくできなくなり、いろいろやっているうちにデバイスセンターをアンインストールしてしまったのだ。

最初はダウンロードして再度インストールしようとしたのだが、ダウンロードがうまくできない。

そこでリカバリーをすることにした。

しかし、このリカバリーディスクはよくできている。

リカバリー前のデータやお気に入り、壁紙、いくつかのフリーソフトは残っていたのだ。

大抵のものはCドライブの内容をすべて消してしまうのだが、そうならない方法を選択できるのは気が利いている。

だから作業はアプリケーションソフトをインストールしたくらいで終わった(あとフリーのカレンダーソフトを入れた)。

デバイスセンターもインストールでき、無事Outlookと同期ができた。

そもそもこうなったのは携帯電話の着信音を換えたからだった。

私の携帯は古いWindows Mobileだ。

着信音などはWeb形式のファイルだということはわかっているので、MP3で保存していたファイルをWebに変換して着信音フォルダーに入れた。

最初は無音だったので、音量を元の300%にして再度変換、着信音フォルダーに入れて試してみるとうまくできた(ちなみに曲はUVERworldの「地球へ」)。

この後PCと同期をとろうとしたのだが、とてつもなく遅く、途中で固まったようになった。

原因はファイルも同期するように設定していたからだ。

この設定を外して同期をとろうとしたが、状況は変わらない。

それでアンインストールしてしまったのだ。

だから今回の同期の設定にはファイルは外してある。

今回の再セットアップは割と楽にできた。

リカバリーディスク様々だ。

ハムスター

私はハムスターを飼っている。

一人で暮らしているので何か「癒し」が欲しかったのと、ペット禁止のアパートに住んでいるのがその理由だ。

飼う前は「たかがネズミ」と思っていたのだが、飼ってみると結構かわいい。

今のハムスターで3匹目なのだが、同じ種類でも個体ごとに性格が違う。

のんびり屋もいれば気性が激しくてすぐに噛み付くやつもいる。

1日のうちで何回も眠っている。

きっと時間の流れが私たちと違うのだろう。

ハムスターは飼いやすい生き物だ。

餌は大きめの容器だと1日に1回ですむし、水は専用のタンクにいっぱい入れると1週間くらい持つ。

6月の終わりから7月の頭に駆けて入院をしていたのだが、餌箱にいっぱい餌を入れて、外出許可をもらって1週間に1度帰ってきて様子を見たのだが、全く問題はなかった。

餌の時間も覚えていて、その時間になると活発になる。

餌箱には餌が残っている状態なのに、である。

先ほど餌を食べていたと思うと、今は眠っている。

夜行性なので昼間より夜の方が元気だ。

当分会続けていくのだろう。

IMAG0010

2012年9月22日土曜日

ラジコ

ラジコの調子が変だ。

ラジコとは云わずとしれたPCでラジオの放送を聞くソフトウェアだ。

それが今日に限って変なのだ。

そもそもこのラジコは電波状況の悪いところでラジオを聞くという目的から聴取地域を越えた放送局を聞くことはできないとされていた。

私は神奈川に住んでいるので関東圏の放送局が対象となるのだが、今日立ち上げると関西圏の放送医局しか選べなくなっていた。

ラジコのHPでもやはり関西圏の放送局を表示している。

試しに録音のできる「ラジカ」をインストールしてみた。

やはり関東圏の放送局ではエラーが出る。

いったい何なのだろう??

2012年9月21日金曜日

ASPIRE One

ここ数日、朝晩は涼しくなってきた。

以前は眠るときにもエアコンをつけ、朝起きたらすぐにエアコンをつけると云うことをやっていたが、今はそういうことはない。

季節は秋に向かっているのだろう。

最近、私のノートパソコンが活躍している。

固定用に使っているパソコンにディスプレイがないため、テレビのディスプレイモードを使っているからだ(固定用は100円パソコン、契約時によく確認しなかったためだ)。

私は無音状態に恐怖感を持っている。

そのためにテレビ、ラジオ、CDのいずれかが稼働していることになる。

しかし、テレビをディスプレイに使っているためにテレビを見ることができなくなる。

そこでASPIRE Oneが活躍することになった。

クロッシィ端末を契約して手に入った「1円パソコン」だ。

Windws7スターターだが壁紙変更ソフト「むりかべ」とGOMプレーヤーを入れている。

そしてこれには「セグクリップ」というソフトが入っている。

USBに接続するワンセグチューナーについてきたソフトだ。

これでワンセグを観ている。

最初は固定用のパソコンに安くても良いからディスプレイを買おうと思っていたのだが、テレビのディスプレイモードもそこここ使えるので当分ディスプレイは買わなくても良いと思い始めている。

固定用のパソコンはWindows7の64ビット版なので「セグクリップ」が動かない。

テレビがパソコンの近くにあるので省スペースにもなる。

ASPIRE Oneは当分活躍することになるだろう。

 

IMAG0009

2012年9月19日水曜日

100円均一

私はよく100円均一の店を除いている。

一般の店よりも安い物やちょっとした小物、変わった物があるからだ。

食品などはレトルト物やスパゲティに絡める物、漬け物などが安い。

中にはパスタや乾麺もある。

USBの延長コードやヘッドホンなどもある。

工具などは結構使える。

しかし、なんといっても安いのは蛍光灯だ。

一般的な物や電球タイプもある。

ただ輪っかになった物は無いようだ。

それでも100円というのはありがたい。

変わった物にはこんなのもあった。

IMAG0006

USBにつなぐランプと2ポートのUSBハブだ。

ランプは蛍光灯を照らすのに使い、USBハブは持ち運び用のパソコンで入院の際に使うつもりだ。

テレビチューナーに区ロッシー端末、マウスにテンキーボードとつなぎたいのだが、このPCにはUSBが3ポートしかないからだ。

だからこの2ポートのUSBハブを見つけたときは考えもせずにすぐに買った。

このUSBハブは今は店に置いていない。。

良い買い物をしたと思っている。

だから私は100円ショップをよく使っているのだ。

2012年9月18日火曜日

暫定的な解決

昨日、パソコンが届いた。

au光に加入することで100円になる、というものだ。

私は以前フレッツ光に加入することで家電の割引を受けていたので他社への乗り換えという方法しかなかった。

けれども他社はフレッツの5万円ほどの値引きはない。

3万円か後付けで3万ポイントがつくという程度だ。

それでも100円になるということなのですかさず契約した。

しかし、よく確認をしていなかった。

購入したパソコンはデスクトップ(ミニタワー)型。

展示されているときはディスプレイもついている。

しかし届いたのは本体のみ。

そう、ディスプレイは別だったのだ。

ディスプレイを買えばいいのだが、給料日前、そんな余裕はない。

どうしたものかと考えていたら、我が家のテレビにはPC入力という項目があったことを思い出した。

裏側を見てみると見慣れた端子がある。

ケーブルを買ってきてPCと接続する。

見事に機能した。

IMAG0003

そうすると次の問題が出た。

PCをやっているときにテレビが見られない。

KeyHoleTVをインストールして試してみる。

画像が粗く音も悪い。

そこで以前買っていたUSBに接続するワンセグチューナーを接続しようとする。

ところがデスクトップのOSは64ビット、ドライバーが入らない。

KeyHoleTVで我慢するしかないのかと諦めかけたところ、持ち歩きように買っていた7スターターのPCがあったのを思い出した。

テレビチューナーのソフトをインストールし、チューナーを窓際に設置する。

するときれいに鑑賞できる。

問題はきれいに解決された。

IMAG0005

これならば、当分ディスプレイはいらないことになる。

お金の余裕があるときに良いディスプレイを買おう。

それまではこの体制で良い。

2012年9月16日日曜日

取扱説明書

私はたいていのものの場合取扱説明書を読まないで使っている。

いろいろいじっているうちに使えてしまうのだ。

ただ、より高度な使い方はできていない。でも「使えるからそれでいい」と思っている。

ところが洗濯機だけは違っていた。

私の洗濯機は乾燥機能付きの全自動洗濯機だ。

最初のうちは調子よかったのだが、あるときからエラー表示が出て感想ができなくなってしまった。

原因がわからず、仕方なく選択だけをして干していた。2年くらいそうしていたと思う。

そんな中、ふと手にしたファイルの中に洗濯機の「取扱説明書」が入っていた。

ぱらぱらtpめくっていくと乾燥時のエラー表示の説明があった。

フィルターの目詰まりだそうだ。

そこでフィルターはどこについているのかを調べたら、中蓋のところと背面にあった。

中蓋のフィルターは知っていたが、背面のものは知らなかった。

早速取り出してみると汚れがこびりついているではないか。

使い古した歯ブラシでごしごしと擦り、水で流してセットした。

中蓋のものも同じく歯ブラシで擦ってから元のところにセットした。

試しに感想まで含めた選択コースを走らせてみる。

何となく生乾きだ。

やっぱりだめかと思っていると「仕上げ感想」なる表示があるではないか。

ダメ元でそれを試してみた。

すると立派に乾いているではないか!

日々のメンテナンスが大事だという証明だ。

そして「取扱説明書」はよく読まなければいけないといういい例だ。

セットアップ完了

昨晩からやっていたVistaのPCのセットアップがやっと終わった。

ソフトのインストールはほぼ問題なく終わったのだがWindows Live Writerがなかなか入らなかった。

Windows の更新プログラムがないと何度も言われ、そのたびにUpdateを繰り返したのだ。

結局3~4回アップデートを繰り返してやっとWindows Live Writerが入った。

一緒にインストールされるメッセンジャーをアンインストールしてWindows Live Writerを設定する。

終わったのが3時過ぎだった。

それから寝ようとしたのだが、目が冴えてしまって寝付けない。

それで起きていることにした。

少し早めの朝食をとるともうあたりは明るくなってしまった。

これから少し眠ろうと思う。

いろいろあった。。

今日はいろいろあった日だ。

生活費が厳しいのでブルーレイレコーダーを売りに出した。

それで手に入ったお金で食料品を買った。

それでも乏しいので3年か4年使ったVistaのPCを売りに出そうと電気屋に行った。

査定の間、店内をみていたらauに光に加入すると100円になるPCを見つけた。

今はいっているフレッツから乗り換えることでいいらしいということで契約してそれを購入した。

そして査定が終わってみると。。いくらにもならないので売るのをやめた。

そこで困ったことが起きてしまった。

月曜に購入したPCがくることになっている。

そして先月、持ち歩き用に小型のPCを購入している。

なので月曜になるとPCが3台になってしまうのだ。

さて、どうしたものか。。

そこで考えた。

小型のノートPCは完全に持ち歩きようと割り切ってしまい、VistaのPCは固定用のサブ機にしてしまう。

それでいいのだろう。

VistaのPCは少し調子が悪いのでいずれお亡くなりになってしまうかもしれないのでいい機会なのかもしれない。

なので、査定の時にHDDを消されてしまったのをまたセットアップした。

ほぼ元通りになるまで2時間かかった。

後は月曜日を待つだけだ。

2012年9月14日金曜日

LITTLE SHOP OF HORRORS

ロジャー・コーマン監督の未公開作品“The Little Shop of Horrors(61)のミュージカル舞台劇版の映画化作品。

私はこの映画が好きだ。DVDを何度観たことか。

普通に映画にすれば侵略ものSFのスプラッターになるところが、ミュージカルにしたことでコミカルな映画に仕上がっている。

舞台の「スキッド・ロウ」という街の住民も個性が強い。

歯科医のオリンなどは冠者の苦しむ姿を見るのが嬉しい、それに儲かるから歯医者になれと母親に言われている。

主人公のシーモアは孤児で自分に自信が無く同じ店員のオードリーになかなか想いを告げられない。

皆既日食の日に中華街で手に入れた植物に「オードリーⅡ」と名付け育てている。

人食い植物の「オードリーⅡ」を。。

オードリーⅡがシーモアに最初の殺人をさせるときの説得シーンがおもしろい。

オードリーⅡは人の心を読み、操ることが上手いのだ。

また、時々出てくるコーラスガール3人組も何ともいえない表情をしている。

DVDは吹き替え版ではなく字幕版なのだが、そのほうがおもしろい。

2012年9月12日水曜日

平日の図書館

休職しているので昼間の時間も自由にできるため、平日の図書館に行ってみた。

あまり人はいないだろうと思っていたが、そうではなかった。

開館時間を並んで待っているほど人がいるのだ。

並んでいる人の多くは「社会人席」という机といすがある席を利用する人。

なにやら緑色のカードを持っていて番号札をもらっていた。

たぶん席が指定されているのだろう。

パソコンが使える場所もあり、10人程度座れるらしい。

こっちはあいていれば使えるみたいだ。

なので、ASPIRE One とともにパソコン席に2時間ほどいた。

音楽プレーヤーを聞きながら本を読み場合もこの席らしい。

隣に座った人はパソコンを開いて何かを調べている様子だったが、調べたことはノートに書き留めていて、パソコンでは音楽を聴いている。

私のPCよりも大きな機種、それで音楽を聴いているのはもったいない気がする。

IPODとか、いいものがほかにもあるのにと思う。

小さな子供が親に連れられてきている人も結構いる。

時々大きな鳴き声が聞こえてくる。

まぁ、お金がかからないし、涼しいので来る人も多いのだろう。

2012年9月10日月曜日

記帳風月

「記帳風月」フリーの家計簿ソフトだ。

以前は「うきうき家計簿」を使っていたのだがこちらのソフトに乗り換えた。

理由は一つ、Drop Boxを使えば複数のPCでデータを共有できるからだ。

記帳風月はインストーラーもなく適当なドライブにフォルダーを造りファイルを解凍すれば使える。

このフォルダーをDorp Boxのフォルダーに入れればいいのだ。

項目も自由にカスタマイズできる。

見てくれも結構いい。気に入っている。

私は時々入院するのでPCは2台持っている。

だからデータが教諭湯できることは必須でもある。

以前はいろいろと試してきたのだが、当分このソフトに落ち着くのではないかと思う。

ここからダウンロードできるので試してみてはいかがでしょう?

http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/home/se411744.html

ヒルコ

休職しているのでTUTAYAでよくDVDを借りて映画を見ている。

新作や準新作を観ることもあるが大抵は旧作だ。

主にSFやホラー映画が多い。

恋愛物はまず観ない。ばからしく思えるからだ。

そういう中で「ヒルコ」という映画を観た。

諸星大二郎原作の「妖怪ハンター」の映画化された物だ。

だが、原作を生かしているのは設定のみでほぼオリジナルストーリーになっている(つまり原作はズタボロにされている)。

けれどもこの作品は何故か憎めない。

沢田健二演じる主人公「稗田礼二郎」は原作と異なりかなりコミカルになっているからだ。

鍋などを材料にした「妖怪センサー」や武器を振り回したり、「キンチョール」で「ヒルコ」という妖怪と戦っている姿は愛らしい。

また、この稗田はよく叫ぶのだ。

何にも考えずに観られるB級映画という感じだ。

2012年9月9日日曜日

休職

去年の12月から休職している。

仕事が忙しく心のケアを怠ったため鬱がひどくなってしまったからだ。

私は単なる鬱病ではなく躁鬱病なので周囲はなかなか気づけなかったのだ。

躁の状態の時気分は肺になっているのでたいていのことは動ける。けれどもいったん鬱に入ってしまうと何をすることもできず、動けなくなってしまう。

社会生活を送るには難しい。

休職している中でも鬱になることがある。

昨日まで1週間ほど続いた。

今日は比較的楽に過ごせている、

薬が効いてきたのだろう、鬱の時期から脱した様だ。

少しずつ動けるようになってきている。

このまま続いていけばいいのだが…。