2014年4月6日日曜日

2時35分

現在、2時35分。
目が覚めてしまった。。
妙にすっきりしている。

12時過ぎに寝たのでまだ2時間程度しか寝ていない。
それでも熟睡したようにハッキリとしている。
部屋の電気を点けてコーヒーを入れる。
暫く起きてしまおうと思ったからだ。

私は夜中によく目を覚ます。
大抵は眠気が残っていて、すぐに夢の中に落ちるのだが、今夜は違うみたいだ。
こんな日は珍しい。
煙草に火をつける。

昨夜は底冷えがして暖房をつけてしまったが、今はさほどでもない。
外からは雨が降っているような音が聞こえてくる。
小腹が空いてくる。

こうしているうちに、ふと幼い頃のことを思い出した。
何故だかは定かではないのだが、夜中に目を覚ましてしまった事があり、今でもそれを覚えている。
その時はとても怖かった。
その時の私は大泣きをしてしていた。

その頃は夜がとても怖かった。
いわゆる「この世のものではないもの」を信じていたからだろう。
幼い頃ほどではないのだが、それは今でも続いている。
ラジオをつけっぱなしにしてしまうのは、その名残なのかもしれない。

以前は夜中に目を覚まさないとなんだか損をしてしまったように感じたものだ。
2度寝をしないと朝の憂鬱さが大きくなった。
それだけ出掛けるのが嫌だったのだろう。。
鬱の状態がそれだけ酷かったのかもしれない。。

夜が怖いのに、夜中に目を覚まさないと損をしたように感じる。
矛盾した考え方だ。
何故、そう感じたのだろうか?

私の場合、鬱が酷いと眠ってしまうことで治ることが多い。
それを無意識に求めていたのかもしれない。
以前の私は朝に酷い鬱に襲われていたので、それを少しでも治そうとしていたのかもしれない。

リワークプログラムに参加していた頃、この「中途覚醒」に苦しんでいる人が多かった。
私はそれが解らなかった。
どうしても眠ろうとするから苦しいのだ。
そう思っていた。
問題は翌日にきちんと起きられればいいのだ。
そう思っていた。。

中途覚醒に苦しんでいる人は多いと思う。
社会にいる人も、社会から外れた人も、苦しんでいる人は多いのだと思う。
何かの本で読んだのだが、どうしても眠れないときは開き直って起きてしまうのも、眠るための一つの方法なのだそうだ。
私もそう思う。
起きると判断してしまえば、苦しむことはない。
要は朝、決めた時間に起きられればいいのだ。

休職をして動けるようになってから私が最初に行ったのは、毎朝会社に行っていたときの時間に起きるという事だった。
私は早い時間に起きていたので、朝早く起きてもする事はなく、必ず2度寝をしていた。
けれども、それを中途覚醒とは思っていなかった。
時間は充分にあるので、悩むことはない。
そう思っていたのだ。

数ヶ月そんな事をして、次には散歩をするようにした。
朝、その時間に起きて朝食をとった後、1時間ほど歩いたのだ。
時期は冬だったので、辺りはまだ暗い。
だが、それは社会に戻る助走だと思って毎日続けた。
不思議と続けることが出来た。

そして、仕上げとして参加したのが、リワークプログラムだったのだ。
それは事故で入院した事を除けば、毎日参加することが出来た。
参加して暫くして、私は通勤訓練を始めた。

それは会社に行けていたときと同じ時間だったので、周囲にいる人は少なかった。
だから、あまり苦にならなかった。

社会から外れても私はきっと社会に戻れると思っている。
焦ることなく今の自分に出来ることをやっていけばいいのだ。
そう思っている。
焦るから苦しんでしまう、そう思っているからだ。

けれども、焦る気持ちは私にも解る。
前の休職の時の私がそうだったからだ。
火傷が治ってきて、動けるようになると、無理をして出社してしまった。。
今思えば、それは無理なことだったのだ。

だから私は、中途覚醒してしまってもあまり苦しまない。
何だか特をしたように感じているからだ。
起きてしまった分、自分の時間が多くなったように感じるからだ。
2度寝をしてもいい、朝きちんと起きられればそれでいい。
そして朝、きちんと起きられている。
憂鬱な気分もなく、気合いを入れて起きられている。
本来の自分を取り戻した、そう感じている。

今は朝の鬱は感じられない。
抗鬱剤も減薬出来た。
鬱の状態はきっと治ってきたのだろう。

夜中に起きてしまっても、それで良いではないか。
眠ろうとして苦しむのではなく、自分の時間を楽しめばいい。
私はそう思っている。

2014年4月5日土曜日

ちょっと怒った

今日は久々にちょっと怒ってしまいました。
スクーターの強制保険が切れるという通知がきて、その保険会社の代理店に電話をしたところ、どこのコンビニでも入金できると言ったので、駅に行く途中のコンビニで支払おうとした。
ところが、出来ないというので、店員にそんな筈はないと代理店の言ったことを告げた。
すると、店長らしき人が出てきて、同じことを言うのでちょっと切れて代理店に電話をかけさせた。
そして、代理店と話すと、私の言ったコンビニでは扱っていないとのこと。
そこで私は切れた。

少し大きめであらげた声になり、相手にミスを自覚させ、結局今夜部屋に来させる約束をさせてしまった。
相手の態度がどうしても許せなかったからだ。

けれども、以前のようにその怒りが持続することもなく、病院に着く頃には治まっていた。

このエピソードを主治医に伝えたところ、まぁ喜怒哀楽の範囲で心配することはないだろうというお言葉だった。

以前ならこういった怒りの衝動は、かなり強い状態で長い時間続いたものなのだが、最近は怒りにつながらなかったり、怒ってしまっても強い感情が長く続くことはなくなってきた。
これは、孤独感や鬱っぽい気持ちにも同じことがいえる。
僅かなぶれ程度ですんでいるのだ。

主治医の判断は前回の通院の時からそんな感じだったので、抗うつ剤の一つを減薬していた。
2週間の減薬でも鬱になることは殆どなく、また今回のエピソードも喜怒哀楽の範疇と言うことだったので、抗鬱剤の一つを今回なくすことが出来た。

少しずつ薬の方は軽くなってきている。
病気が治ってきたのかもしれないという言葉も主治医の口から出てきた。
それでも、諸手をあげて喜べない自分がいる。
やはり「再発」が怖いのだ。

鬱の症状はそれだけ怖い。
社会から完全にドロップアウトしてしまうからだ。
心の苦しさと惨めな気持ちに襲われてしまうからだ。

今回の怒りは私も喜怒哀楽の範疇だと思う。
全く平坦な感情では、人間ではない。
感情を持っているからこそ、人間なのだ。
それは良いときもあれば、そうでないときもある。
その感情をうまく制御できるのが健常者なのだろう。
ならば、私も健常者に近づいてきたのだろうか?
恐らくは、そうではないのだろう。
再発への恐怖がなくなり、薬に頼らなくなったときが健常者なのだろう。
そんな日がいつかは来てくれる。
そう信じて今日も無理をせずに生きていく。
それが今、出来ることだからだ。。

2014年4月4日金曜日

アンドロイドPC

少し心のこととは離れた話をしよう。

今日、偶にいくジャンク屋で面白い物を見つけた。
アンドロイドのパソコンだ。
タブレットが普及する前に市場にでていたもので、今となっては珍しい物だ。
思わず衝動買いをしてしまった。

このパソコンは開いた状態でタブレットの大きさと同じくらい。
私の持つノートパソコンよりも小さい。
パソコンだからキーボードがついている。
タブレットと比較すると入力はしやすい。

けれども、画面が横なので、アプリによっては画面が寝てしまう。
オフィス互換ソフトは動作が鈍いなどデメリットもある。
このBlogを書いているアプリは正常に動作している。

速度はノートパソコンに比べてサクサクと動いてくれる。
丁度Windowsが普及する前のDosの頃のように快適だ。

問題は使い道だろう。
丁度ノートパソコンとタブレットの中間的なところにこのパソコンは位置しているのだと思う。
文章を書くときにはテキストエディッタを使えばいい。
Blogも書ける。
ノートパソコンよりも小さいので、持ち運びにもいい。
そういう使い方になるのだろうから、会社に持って行く物になるのだろう。
バッテリーの持ちも良いみたいだ。
まだポケットWiFiの設定をしていないので、それが済んだら本格的に使うことになる。

珍しい物が好きな私にとって、丁度良い玩具だ。
暫くはこれで遊んでも良いのかもしれない。。

2014年4月3日木曜日

理解者

今朝方、少し悲しい夢を見た。
私の病気が出てしまい、周囲を振り回してしまったのだ。
そして、周囲に理解されずに、心を傷つける言葉を受けてしまったのだ。

夢の中で私は自分の苦しさを必死に訴える。
私の話を聞いていた人は、始めは聞き入れなかったが、少しずつ理解を示し始める。
夢はそこで終わった。

理解されない苦しさ、悲しさは未だに心の中に残っているようだ。
目が覚めた時、ほんの少し悲しい気持ちがした。

何故、こんな夢を見てしまったのだろう?
目が覚めてそんなことを考えた。
夢は記憶を整理する行為だと昔何かで読んだような気がする。
するとこの夢は記憶を整理しているのだろうか?

しかし、嫌な記憶ほど消えてくれることはない。
この夢を見ても悲しい記憶は心の片隅に残っている。
では何のために見たのだろうか?

思うに、夢は記憶を消すのではなく、受け入れる作業なのかもしれない。
この夢を見たあと、受け入れられなかったことに対する感情が治まったような気がしている。

私はこれに似た夢を何度か見ている。
その度に理由を考えてきたが、答えは見つからなかった。
しかし、感情は次第に治まってきたような気がしている。
少しずつ感情の制御が出来てきているのかもしれない。

ならばこれは喜ぶべきものなのかもしれない。
行き場のない怒りが治まってくれるのならば、周囲の人を振り回してしまうこともなくなってくれるのではないだろうか?

この怒りがいつ治まってくれるのかはまだ解らない。
解らないなりに出口が見えてきたような気がする。
それは、果てしなく遠いものではなく、確実に近づいているもののような気がしている。
ならば、希望を持ってもいいのではなかろうか?
そんなことを考えたりもしている。

2014年4月2日水曜日

のんびりと過ごす

いつものように朝の日課は続いています。
朝食の後でのコーヒータイム、会社に来てからのBlogの更新。
幸せだと感じられる時間だ。

「書く」ということは、私が好きな行為の一つだ。
漠然として言葉にならないものを文字にして言葉に変換する。
それは一人で暮らす私にとってとても大事なものだと思っている。

仕事でも「書く」という行為はあるのだが、そこに自由はなく、あまり好きな行為ではない。
ただ、淡々と時間が過ぎていくのを待っている。
仕事の時はそんな感じなのだ。

では、部屋で過ごしているときはどうなのか?
これは割と何もしないで過ごしている。
疲れていることもあるのだが、何もしないという行為が好きなのだ。

また、Skypeなどで人と話していることもある。
入浴をしたり、心の状態の記録をつけたりもする。
意外と部屋にいるときは忙しいのだ。

それに私はスタートをきるのが遅い。
だから始業間際に来て仕事に向かうということが苦手なのだ。
会社に来てからの1時間は、私にとって大事な時間なのだ。

だから早起きを強いられてもこの日課をやめようとは思わない。
一人の時間を楽しめるものだからだ。
一人であっても充実した時間。
これからも、これを大事にしたいと思っている。

2014年4月1日火曜日

奪われたもの

先日、会社の人間が自殺をした。
39歳と若い年齢だったので死因を聞いてみたところそうだった。
仕事で追い込まれていたのではないかという話もあり、借金があったとも言われているようだ。

人は何故、自殺をしてしまうのだろう?
私は半月ほど意識を失っていたことがあって、その時に感じたのは人は生きるようにできているということだった。
その意識を失った原因はやはり自殺だった。
死にたいと思っていたのだが、体は生きたいと思っていたのだろう。
こういった矛盾を人は抱えているのだろうか?

私はそこに矛盾はないと考えている。
そもそも自殺の原因の中に「生きたい」という思いがあるのだろうと考えている。
「死にたい」と思っている中に「生きたい」という気持ちがある。
それこそが矛盾ではないか?
誰もがそう思うのであろうが、私はそうは思わないのである。

では、何故死のうとしてしまうのだろうか?
死を決意するまでの間、人は懸命に生きようとする。
追い詰められていく限られた環境の中で必死に生きようとする。
しかし、現実は変わらない。
追い詰める力は変わることがなく、だんだんと自分を失っていってしまう。
しかし、人はそれでも生きたいと思う。
その時に死を選んでしまう。

死を選ぶのは、自分が自分であるためではなかろうか?
追い詰められて、自分を失うようになって、それでも行きたいと思うのだが、環境がそれを許さない。
行き場がなくなってしまった。
その時に自分を守るために見出す結論が自殺ではないだろうか?

残されたものがよく「何故気づくことが出来なかったのか」と嘆く言葉を聞く。
だが、それは無理なことなのだ。
人は当事者でない限り、その心の中を窺い知ることは出来ない。
当事者が相談できればよいのだが、それも難しい。
何故ならそれが出来ないほど冷静である余裕が無いからだ。
そのために、そのサインすら本人も周囲の者も見落としてしまうのだ。

自殺は罪である。
そう考える人がいる。
わたしは、それは間違いだと思う。
生きられなくなるほど追い詰められた人にそういうことを押し付けてしまうのは過酷すぎはしないだろうか?

サインに聞い付くことが出来るほど冷静であれば、人は自殺などはしない。
自殺をしてしまうのは、生きられなくなるほどに追い詰めてしまう現実があるからだ。
その現実も人が作り出すものなのだ。
罪はそこにこそあるのではないだろうか?
 自殺を罪だという人は、真実を見出す力が欠けているのではないか。
サインを見出すことの出来ない人は、人の痛みがわからないからではないだろうか?
そんなふうに考えたりもしてしまう。

生きていくことは難しい。
それは誰にでもいえることだ。
自殺をしてしまう人は脱落者だということも出来るのかもしれない。
けれども私はそう思いたくはない。
ただでさえ生きにくい世の中だ。
生き抜くためには、死に至ってしまった人達の声を聞く必要はないだろうか?

サインを見出すことは難しい。
そして、そのサインさえ見出すのは自分でしかなく、それを訴えるのも自分しかいない。
それは追い詰められて、心に深い傷を負った人には酷な話ではないだろうか?

世の中は隙あれば人から大切なモノを奪い去ろうとする。
そして奪われてしまうと、人は生きる気力をなくしてしまうのではないだろうか?
奪われたモノ、それは人によって違うのかもしれない。
けれども人間としてのアイデンティティが失われた時、人は死を選んでしまうのかもしれない。
人を死から救う方法はまだ見つけることは出来ないのかもしれない。
けれども、サインを見出す力こそがそれを防ぐことが出来る唯一の方法なのだろう。
それが当たり前のように出来る人が増えてくれるのを願ってやまない。。

2014年3月31日月曜日

虐め

私には幼い頃から思春期に良い記憶は殆ど無い。
 育っていく過程で虐めを受けた経験があったからだ。
それも1年というような短い時間ではない。
10年は続いていただろう。

それは身内からのものだった。
私には従兄弟が、母には親類たちが虐めを行っていた。
当時の私はその理由がわからず、いわれのないことで虐められたという記憶しかない。

私には当時、父親がいなかった。
私が2歳の時に亡くなったのだそうだ。
その時に父方の祖母が母に対して酷い仕打ちをしたので母方の祖母が実家に連れて帰ったらしい。
しかし、そこは安住の地ではなく、母は早い内に再婚してしまったらしい。
けれども、その時の相手は酷い人だったらしく、母は持病を悪化させて入院してしまった。

私は母の実家に預けられたのだが、そこで従兄弟からの虐めの毎日が始まった。
だからなのか、私はなかなか実家の者達に懷かなかったようだ。
それが更に虐めを助長させた。

小学校2年の時に母が退院してきたのだが、行く宛のない私達はそのまま実家に住むしかなかった。

そうして虐めは16の時に母が亡くなるまで、続いていた。
その過程で私は引きこもりになり、高校を3ヶ月位で退学した。

この時までの虐めが私の中に抑えられないほどの憎しみを生じさせた。
いつの頃からか、「人は皆敵と思えばいい」という考えが私の中に芽生えてしまった。
その憎しみが私の発病の背景にある。

私の怒りが爆発したきっかけは叔父が欠陥住宅を掴ませたことだった。
家を建てる時に仕事を自分に出さないと道を通さないと言い出し、やむなくそうしたのだが、その結果が欠陥住宅だった。
それでも暫くの間は怒りを抑えていたのだが、堪えきれなくなり、家で暴れるようになってしまった。

その頃は私の病状が何から来るのかがつかめず、治療は上手く進まなかった。
結局、私は家族と別れて暮らすことになった。

私の憎しみは死んでいった者達にも向けられた。
死んでいった父親、母が実家に戻らなければならないように追い詰めた父方の祖母、それらに私の憎しみは向けられた。
何故なら、彼らが死ななければ、母を追い詰めさえしなければ、私の悲惨な人生はなかったからだ。
死んでいってしまった者達に向けられた憎しみは復讐さえ出来ない。
その現実が私を追い詰めていったのだ。
 結局その矛先は墓や位牌に向けられ私は異様な行動にも出てしまった。

今にして思えば、私は思春期に既に発病していたのだろう。
当時は心の病に理解がなく、心療内科や精神科に通うということは忌むべきものとされ、また、私の行動がメンタル面の問題であると誰も思わず、私は放置された状態になってしまったのだ。

思春期の私は何度も自殺未遂をした。
リストカットという道は選ばず、オーバードースを繰り返した。
その時に治療を始めていれば、私の心が破綻することはなかったのかもしれない。

虐める者達は、それが人の一生を破綻させてしまうことなど考えていない。
それがどれほど許されない行為であるかを意識していない。
私はそれを許すことが出来ない。
虐めをする者達は死刑に値するとさえ思っている。

現代は大した理由もなく人を傷つける時代だ。
それがどこからくるものかは、私にも解らない。
けれども、傷つけられた者の心の中に受けた傷はとても深く、長い時間をかけなければ癒やされないものであることを人々は知るべきだと思う。
長い時間とは、私のように人生の大半を使ってしまうほどという意味だ。

インターネットが普及した現在、精神的な虐めはいとも簡単にできてしまう。
それがどれほど罪深いもんであるかを彼らには身を持って知らしめる必要があると私は思っている。
虐めが原因で自殺してしまった人が遺書の中で追い詰めた者たちを名指しした場合は、その者達には刑事罰のような罪の償わせ方をすべきである。
そして世の中から「虐め」という言葉をなくすべきだと私は思っている。
その言葉は、その行為を行っている者達の甘えにすぎないからだ。
虐めは紛れも無く刑事罰に値する事件なのだ。

心を傷つけられた人達の声は未だに聞き入れられてはいない。
そして、傷ついた心を癒していく方法は、自分自身の中にしかない。
 それでいいのだろうか?
彼らにこそ、その声を聞き、寄り添うべきではないのだろうか?
私はそう考える。

おそらく、こうした私の考えは、過激すぎ、行き過ぎているのだろう。。
けれども、そうしなければ救われない人たちが間違いなく存在しているのだ。

虐めを無くすためにまずしなければならないのは、虐めという言葉を世の中からなくすことだと私は思う。
そして、その行為を行う者に重い刑事罰を与えることだと思う。
何故ならその行為は、人の一生を破綻させてしまうからだ。
そう思う私は過激すぎるのだろうか?