2012年12月30日日曜日

日本語キーボード

アローズのソフトウェアキーボードを古キーボードのものに変えてみた。

まだ慣れないのでぎこちないが、概ね使い勝手はいい。
あの携帯電話のようなキーボードは打ち間違えが多いのだ。
それに、フルキーボードならパソコンとほぼ同じ環境なのだ。
最初はハード的なキーボードを買おうとしていたのだが、結局それらは月江の上などにおいて使うのを前提としている。
それならば、パソコンがあるではないか!
そうまでしてスマホが使いたいという欲求がわからない。
でも、スマホがなければいられないという人がいるのも事実だ。
道を歩きながらスマホを操作している人も結構見る。
私には理解出来ない。
機械とは人間が使うものであって、人間が使われるものではい。
一時期、携帯依存症というものが騒がれたが。そういい人達がスマホに持ち替えたのだろう。
彼らは病気なのかもしれない。

2012年12月26日水曜日

最近…

最近、夜早い時間から眠い。

だいたい19時頃から眠くなってしまう。

それで21時は床に入る。

すると23時くらいに目が覚めてしまう。

だいたい私は連続して2時間程度しか眠れない。

2時間経過すると目が覚め、また眠って2時間後に目が覚める。

それを繰り返している。

けれども深く眠っているようで、起きたときは割とすっきりしている。

もうこんなことが数年続いている。

年齢なのか、精神的な問題なのか、よくわからない。

横になって2時間のサスペンスドラマを見ていると、いつも犯人がわからない。

途中で意識が飛んでしまうのだ。

今日もやはり眠くなってきている。

仕事をしていたときのリズムに戻すのには、まだほど遠い感じがする。

2012年12月24日月曜日

睡眠時間

ここ数年、私はよく眠れなくなっている。

1階に眠れる時間が約2時間程度なのだ。

昨夜は21時に床についたのだが、23時には目が覚めてしまった。

いつもならばそのあとまた2時間ほど眠れるのだけれども、昨夜は眠ることが出来なかった。

結局4時に早い朝食をとってしまった。

そのあとに横になったら2時間ほど眠れた。

こんなことがずっと続いている。

なるべく睡眠導入剤は使いたくないのだけれども、こういうときは必要なのかもしれない。

今週の木曜日が通院日なので主治医に相談してみようと思う。

2012年12月23日日曜日

うつレコ

久しぶりにブログを書く気になった。

このところ気分が沈みがちで何をする気にもなれない。

けれども、自分が決めた日課だけはこなすようにしている。

そんな中で「うつレコ」というアンドロイドのアプリを見つけた。

これは鬱病の人を対象にしたアプリらしいのだが、双極性障害の私にも使えそうだと思い、今週の半ばからデーターを入れている。

このアプリは一日を三回に分けて、そのときの気分を五段階評価で設定するようになっている。

これは簡単なグラフで数日間の気分の変化も表示してくれる。

食欲やその日の行動、体重なども設定でき、簡単な日記も書ける。

このアプリのいいところは通院したときに主治医に気分の変化を報告しやすいところだ。

これまでは記憶を辿って「だいたいこんな感じ」と曖昧なことしかいえなかったが、このアプリを使えばん「何日に気分が落ち込んだ」と具体的に報告できるようになる。

糖尿病の血統を管理するアプリ「糖尿病手帳」と食事を管理する「健康手帳」の3つのアプリを使うことでだいたい自分の状態を管理することが出来る。

ただ、「うつレコ」はかなり重いアプリだ。

アプリの動作が結構遅い。

いいアプリなのでこれだけが残念なところだ。

2012年12月14日金曜日

テスト

ネットが変だ

2012年12月13日木曜日

メンタルクリニック

今日は通院の日だ。
家から40分くらい電車に乗る。
渋谷にあるメンタルクリニック、私は此処に10年くらい通っている。
いつも思うのだが、通っている人は外見上普通の人だ。
かくゆう私もその一人だ。
一般に思われている鬱病のイメージである沈み込んだ人は少ない。
鬱病でも最近は旅行などに行かれる「新型鬱病」というものもあるのだそうだ。
私が子供の頃は、こういう精神疾患を持った人は「きちかい」と呼ばれていた。私もそう呼ばれたことがある。
なんとも嫌な呼ばれ方だ。一般人でも、いつこちら側に倒れ込んでくるかわからないというのに…。
私の疾患は一生薬を飲み続けるようだ。つまり一生治らないということだ。
まあ、いろいろ言いたいことあるのだが、それを言っても始まらない。一生付き合っていくのだと思っている。
それでも一種類だけ飲みにくい薬あるのだが、それだけでもなんとかして欲しい。

2012年12月12日水曜日

呪縛

私にはPC(母艦)にどうしても入れておかなければならないソフトがあった。

一つはマイクロソフトアクセス、もう一つはアウトルックだ。

アクセスはこれで作った血糖値管理のデーターベースがあるからで、もうこれを12年も使っていた。

アウトルックはほぼPDAとして使っていたS11HTのスケジュールデーターを母艦に同期するために使っていた。

ところがARROSZを購入して環境ががらっと変わった。

血糖値の管理はアプリに「糖尿病手帳」というものがあって、これがなかなかよいので乗り換えた。

データーベースでは食事の内容も管理していたが、これも「健康日記」というアプリで管理できる。

あと1日のちょっとした変化を「日記PLUS」で管理している。

このためにアクセスの必要がなくなったと言っていい。

スケジュール管理については、アンドロイドでは基本Googleカレンダーが標準のようなので、ARROWSZにはこれに同期できる「ジョルテ」というアプリを入れてヴィジットにしている。

母艦側はカレンダーを開けばいい。

これでアウトルックも必要なくなる。

メールについてはアウトルックよりも軽いものを探せばいいのだ。

ワードやエクセルについても互換ソフトの安いもの(フリーも含めて)があるのでそれでいい。

MSオフィスから離れることができる。

少し探したのがブログ用のアプリ。

ツイッター用のものはごまんとあるのにブログ用は少ない。

さんざん探した結果、「Blogeer」というアプリを見つけた。

これで悩みの種が解消したようだ。

それでも母艦側のアプリケーションはまだアンインストールはしていない。

まずは使い勝手のいいメーラーを探すところから始めようと思う。

それでも、マイクロソフトの呪縛は長かった…。

おじさん

平日の図書館通いも大分慣れて来た。
その中で気になる人物がいる。
年は50代後半から60代くらいだろうか?
毎日通って来るおじさんがいる。
いつもスーツ姿だ。
会社はいいのだろうか?
よく聞く話だと会社をリストラされて図書図書館通いをしている人がいると聞く。
この人もそうなのだろか?
話しかける気にはならないのだが、気になっている。

2012年12月11日火曜日

お試し

リワークプログラムのお試し参加に来ている。
ほとんどの人が鬱病の人のようなので、場は沈んでいるように感じられる。
今は参加者のプライベートな部分を話し合っているようなので、一人別室で待っていた。
時間がきてパソコン作業を行い、その日の振り返りミーティングをやって終了した。
思っていたより感じは良さそうな気がした。
こういう雰囲気なら参加しても良いと思った。

2012年12月10日月曜日

スマホって楽しい

ARRWSZを手に入れてから色々なアプリをダウンロードしている。

主にGoogle Playから落としているのだが、その種類の多さには少々驚いている。

Windows Mobilにもフリーソフトは結構あったのだが、ここまで実用的なものはなかった。

その最たるものが「糖尿病手帳」だ。

このソフトを手に入れるまで(スマホを手に入れるまで)は、MSアクセスで自作したデーターベースで管理していたが、その必要がなくなった。

何より入力が楽なこと、血糖値だけでなく血圧や体重などの項目も多い。

それに何よりよいのがPDFファイルをDropboxに出力できる点だ。

こうすることによってPDFファイルをパソコンから印刷できる。

帳票のデザインもいいし、こちらに乗り換えてしまおうと思っている。

あとはラジコなんかもあって重宝している。

私の家は電波上遺体が悪いので、GPSでの位置情報がとりづらくて最初は使えなかったが、家の外で設定することで使えるようになった。

プリインストールされている音楽プレイヤーも結構音がいいし動作が安定している。

初めのうちはいくつかのプレーヤーを試してみたのだが、音飛びがしたり、ロック画面からホームに入ろうとするととてつもなく大きな音がして使えず、結局このプレーヤーに戻った。

ただ、アプリが多いということは同時にウィルスに感染するリスクも高いということがわかった。

ユーザーのレビューにも書いてあるものがあったし、実際自分で落としたものにも二つほどウィルスが入ったアプリがあった。

普及しているものの運命といってもいいのだろうか…。

ただ一つ、スマホでやりたいと思わないのが文書作成だ。

オフィス関係のファイルが読めるものや編集できるアプリもあるのだが、スマホのインターフェースではやりたいと思わない。

小さくてもハード的なキーボードのあるS11STが小型ワープロと化している。

スマホでもブルートゥスできるキーボードがあるので、試してみたいとは思うのだが、結局一体化していないのでどんな感じなのかという疑問が残る。

あと不満なのはやはりバッテリーの持ちだろう。

音楽プレーヤーとして使っているのと、ダウンロードを決行していたので、そうなのかもしれないのだが、だいたい半日くらいしか持たない。

使い方が落ち着いてきても、きっと一日程度しか持たないのだろう。

けれども購入時にバッテリー充電器が安く手に入ったので、それを使えばいいという話ではある。

結論として、スマホは手に入れてよかったと思っているし、いじっていると楽しい。

2012年12月9日日曜日

テスト

スマホ用のブログアプリを使ってみた。
上手くいったかな?

2012年12月7日金曜日

スマホを買った

先日、auのスマホを契約した。

富士通のISE11Fだ。

それでもってアプリをダウンロードしまくっているが、それももう少しで終わりそうだ。

流石にはやっているだけあってアプリは豊富にある。

とりあえずインストールして使わないものは削除する。そんな感じにしようと思っている。

けれども私は古いスマートフォンであるS11HTも持っている。

こちらの通信料は私が払っているわけではないので、当分の間は解約しないでおくつもりでいる。

電話とメールはこちらでやるからだ。

それともう一つ、S11HTを使い続ける理由がある。

これにはオフィスモバイルがあらかじめインストールされている。

それで小型のワープロとして使っている。

まだ私は休職中でこのところ毎日図書館へ行っているのだが、パソコンの使える席を取るために開館時間よりも早く行っている。

パソコン席ではノートブック、自宅ではデスクトップ、待ち時間にはS11HTと使い分けている。

ノートとデスクトップはKドライブで同期をとり、S11HTとはUSB経由で同期をとっている。

ファイル形式はリッチテキスト。

S11HTはモバイルのワード、ノートではワードパッド、デスクトップではワード2003に関連づけている。

これで快適とはいえないまでもそこそこ動いてくれている。

なのでスマホはネット閲覧や音楽プレーヤーとかしている。

当分この使い分けでいくのだろう。