聖マリアンナ医科大学病院に行く途中にある神社。
住持は若宮八幡大神と称していた。創立は創立は天福元年(一二三三)、同郡平村白幡八幡大神からの分霊を奉斎したと言われている。
明治四三年四月向丘村菅生の小字初山の正八幡大神、長沢の神明神社水沢の旭稲荷神社、枝谷の御嶽神社その他十社を合併して菅生神社と改称し菅生全域の鎮守となった。現在の社殿は昭和四年十月に再建されたもの。
浄水場通り沿いにあり鳥居が少し引っ込んだところにあるため、一度通りすぎてしまった。
社は古いイメージが有り、あまり手入れがなされていない印象を受けた。
御祭神は神功皇后である。
管理元の神社は白幡八幡大神だ。
敷地は広いのだが、土のままでぬかるみがそここにある。
これまで行った神社の中で一番寂れた印象を受けた。
0 件のコメント:
コメントを投稿