2013年2月21日木曜日

青葉区の神社巡り

今日は青葉区の神社を3つ回って来ました。

諏訪神社、鐡神社、神鳥前川神社です。

まずは大場町にある諏訪神社です。

2013-02-21 09.41.02

例によって住宅街の中にぽつんとある神社ですが、ここは比較的わかり易い場所にあり、ナビの音声案内通りのところにありました。

境内もコンパクトで木々もあまりなく明るい雰囲気の神社でした。

2番めは鐡神社です。

ここはちょっと変わったところにあって、私立の「桐蔭学園」の敷地の中にあります。

木々が深く生い茂っていて落ち着いた雰囲気を持っています。

境内には滑り台やブランコなどの遊具も設置されていて、ちょっとした公園になっています。

最後は神鳥前川神社です。

2013-02-21 10.35.13

国道246号線を左におりて少し行った道路脇に参道があります。

これまで回った青葉区内の神社の中で一番立派な神社です。

境内には社務所もあって絵馬、おみくじ、お守りなども売っています。

自動車の厄除けもやっているようで、駐車場にはインターフォンが設置されています。

2013年2月20日水曜日

お寺参り

等覚寺のというお寺さんに行って来ました。

天台宗に属し比叡山延暦寺に縁があるところだそうです。

住宅街の一角にあるお寺さんですが、その割には立派な建物でした。

2013-02-20 12.20.00

境内はそれほど広くはなく、それでも多くの木々が植えられていました。

2013-02-20 12.30.34

何かの工事をしているのか、職人さんたちが昼のお食事をしていました。

本堂の中を見ることもできるようでしたが、中で女性が一心にお祈りをしているようだったので、遠慮をしました。

2013-02-20 12.21.54

境内にはとても人懐こいにゃんこがいて、しばらく戯れて帰って来ました。

2013-02-20 12.22.46

2013年2月19日火曜日

m

くうちゃんです。
飼い始めてもう2年くらいになります。
普段はだいたい寝ています。
私が起きているあいだで起き出してくるのは餌を食べるときくらいです。
でも、今日は珍しくおきてきて、車輪に乗っています。
でも、乗るだけです。
決して回そうとはしません。
何故かはわかりませんが。。

2013年2月17日日曜日

ナビの調子が。。

市が尾にある八雲神社を探しに出かけた。

ナビをセットし、スクーターを走らせたのだが、すぐにいつもと違うことに気がついた。

ナビの音声案内が機能していないのだ。

それでも大体はわかるので、地図と勘を頼りに神社を目指した。

しかし、やっぱり迷ってしまった。

周辺をうろついていたら「市ヶ尾横穴古墳群」に突き当たった。

スクーターを停めて中を散策してみる。

2013-02-17 10.49.10

ここは1933年に発見されたそうだ。

古墳時代末期に造られたのだそうだが、有力な農民の墓だと言われている。

一応公園として整備されているのだが、閑散として人の姿はない。

一周りしてスマホを電源リセットするとナビの音声案内が復活した。

早速それを頼りに神社を目指した。

八雲神社はとてもわかりにくいところにあった。

通りを入ってすぐのところにあるのだが、底に通じる道は車の通れない道幅だった。

ナビの言うとおりに路地を入るとそこに神社はあった。

2013-02-17 11.00.26

創建年代は不詳ということだ。

新編武蔵風土記稿には旧社名として「牛頭天王社」と記載されているそうだ。

明治初年に「八雲神社」と改称し上市が尾の鎮守神としたそうだ。

しかし、青葉区の神社はなぜこういうわかりにくいところにあるのだろうか?

いや、昔はそんなことはなかったのだろうが、周辺の開発によってわかりにくい場所となってしまったのだろう。

現に住宅街の中に忘れ去られたようにあるのだから…。

2013年2月7日木曜日

ウォーキング

6時30分、いつもの様にウォーキングに出た。

いつもの時刻、いつものコースだ。

駅に向かう人達と擦れ違う。

自分が普通では無いことをj再認識する瞬間。

それでも、これはやめることはしない。

復帰することを望んでいるからだ。

だが、今日はいつもと勝手が違った。

歩いている途中で気持ちが不意に落ち込んだのだ。

こういうことが突然起こる。

胸が絞められるようになり後頭部が痺れてくる。

呼吸が乱れる。

そんなことが30分ほど続いた。

家に帰っても気分が戻ることがなく、午前中は伏せってしまった。

午後、区役所の用事を済ませ、コーヒーを飲みに行く。

幾分気分が晴れてきたようだ。

2013年2月6日水曜日

雨だ

昨日から雪が積もると騒いでいたが、結局雪になった。
路面が凍ることもないので。いいことだと思う。
明日はどんな天気なのだろうか(^^;

入力方法

IMEで悩んでいる。
NXによるフリックかGoogleの入力方法か、Simejiか、それぞれ1長1短がある。
出来ればフルキーボードを使いたい。
するとSimejiになるのだが、変換候補の出方が好きではない。Googleだとキーの打ち間違いがある。だが変換はいい。
NXはATOKが使える。
さて、どうしたものだろう。
早く打ちさえしなければ、Googleだろう。
だが、数値入力の時にテンキーにならないのだ。
このあたりはSimejiに軍配が上がる。
さて、どうしたものか…。

雪だ

朝から雪が降っている。
昨夜の2時にはまだ降ってはいなかった。
今外を見ると積り始めている。
天気予報だとこの間の雪くらい積もるらしい。
交通機関は今のところ大きな遅れはないようだ
こういう時、休職しているといい。
天候によって生活が左右されないからだ。
今日は1日、籠っていることになる。。

2013年2月1日金曜日

菅生神社

聖マリアンナ医科大学病院に行く途中にある神社。

住持は若宮八幡大神と称していた。創立は創立は天福元年(一二三三)、同郡平村白幡八幡大神からの分霊を奉斎したと言われている。

明治四三年四月向丘村菅生の小字初山の正八幡大神、長沢の神明神社水沢の旭稲荷神社、枝谷の御嶽神社その他十社を合併して菅生神社と改称し菅生全域の鎮守となった。現在の社殿は昭和四年十月に再建されたもの。

2013-02-01 09.16.08

浄水場通り沿いにあり鳥居が少し引っ込んだところにあるため、一度通りすぎてしまった。

社は古いイメージが有り、あまり手入れがなされていない印象を受けた。

2013-02-01 09.13.30

御祭神は神功皇后である。

管理元の神社は白幡八幡大神だ。

敷地は広いのだが、土のままでぬかるみがそここにある。

これまで行った神社の中で一番寂れた印象を受けた。